地震は、いつどこで発生するかわかりません。平成7年(1995年)1月17日、地震は起こらないと多くの人が思いこんでいた関西地方で、マグニチュード7.3の大規模地震による震災(阪神・淡路大震災)が発生しました。

目次

Ⅰ. 私たちの住んでいるまち「宝来坂」の震災リスクは・・・

宝来坂区で想定される地震は琵琶湖西岸断層帯地震及び、南海トラフ地震です。
当地区で想定される震度は「震度6弱」で、想定される被害は以下の通りです。

  • 立っていることが困難になる。
  • 固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。
  • ドアが開かなくなることがある。
  • 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。
  • 耐震性の低い木造建築物は瓦が落下したり、建物が傾むく/たおれるものもある。
(出典:気象庁ホームページ 地震について)

詳細な情報は下記👉の「サイト」をご覧ください。 
・他の震度の被害想定については👉「気象庁HP 震度について」  
・地震リスクマップは👉「滋賀県防災情報マップ」   
          👉「宝来坂区地震ハザードカルテ」

Ⅱ. あなたのおうちの耐震性は大丈夫?

1.おうちの耐震性は?

あなたお宅は、何年に建てられましたか?
 1981年(昭和56年)5月31日以前に着工されたおうちの場合、旧耐震基準による建物になるため、十分な強度がそなわっていない場合もありますから、耐震診断を受け、その結果に応じた補強を行いましょう。
➡湖南市「木造住宅耐震診断事業」;無料で耐震診断が受けられます。

2.家具や家電の固定は?

おうちの耐震性がばっちりでも安心は禁物
 近年発生した地震(兵庫県南部地震、新潟県中越地震、能登半島地震、福岡西方地震など)、地震の際には、多くの方が家具類の転倒や落下で、尊い命を失ったり、大けがをしたりしました。
●テレビが飛び、タンスがあなたの上に倒れかかってきます
●窓ガラスや食器は、鋭い破片を床一面に広げ、あなたの行く手をはばみます

3.家具類の転倒などの防止対策

防止対策について詳しく解説されている資料をリンクします。
👉①「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」(東京消防庁発行)
👉②「今すぐできる!家庭防災-家具等の転倒防止対策」(消防庁制作YouTube)

Ⅲ. 地震が発生したら・・・

緊急地震速報を受けたり、地震発生時の時間経過別の行動です。優先順位などを含め災害時の状況に応じ柔軟にご対応ください。

宝来坂ふるさと防災チーム防災計画⇚クリック/タップすれば内容がご覧いただけます。

👉我が家は無事です!黄色いハンカチ作戦

余震、火災発生の危険があり避難する場合の流れ図です。

編集履歴
初版:2022年(令和4年)4月